金沢文圃閣・索引データベース

https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/


資料1『書滲―北京近代科学図書館月報』
1号 (1938年8月30日)
発刊に際して 1=7 
訳句蟲彫 銭稲孫 1=7 
本館日誌抄(自7月1日至7月31日)1=7〜14
本館・西城分館閲覧報告 1=8〜9
〈本館日語学校進度状況報告〉 1=10 
〈本館日語学校進度状況報告〉日語学校学生趣味調査 1=11 
本館・分館受贈図書目録(其一) 1=12 
事変一周年記念「前線慰問文庫」の設置 1=13 
本館編纂日文教科書使用の現状 1=13 
『館刊』第4号の刊行と内容 1=13、9
本館略史 1=14 
編集後記 吉野 1=14 
  
2号(1938年12月20日
(開館2周年記念号)
ある感想 1=15〜17
本館日誌抄(自8月1日至11月30日)1=15〜26
対訳―訳歌一小径 銭稲孫 1=16 
土牢書 1=17 
歎異抄 1=17 
本館開館2周年記念事業 1=18 
本館・分館閲覧報告(8・9・10・11月分) 1=18〜19
高級日文模範教科書巻3の刊行 1=19 
日語学校現況―基礎講座・師範科 1=19 
開館2周年、閲覧人員5万名を超ゆ! 1=19 
全集、叢書類の備付け進展す―図書購入状態 1=19〜20
高級班(第1期)卒業式―師範科入学式状況 1=20〜21
師範科―講師と課目 1=22 
本館・分館受贈図書目録(自8月至10月) 1=22〜24
編集後記 1=26 
   
3号(1939年1月31日)
(開館2周年記念事業報告号)   
開館2周年記念諸事業 1=27 
本館日誌抄(自12月1日至12月31日) 1=27〜33
〈記念展覧会〉1、名称 1=28    
〈記念展覧会〉2、趣旨 1=28 
〈記念展覧会〉3、会期及会場 1=28 
〈記念展覧会〉4、出品状況 1=28〜29
〈記念展覧会〉5、展覧会概況 1=29〜31
〈記念展覧会〉6、参観成績 1=31〜32
〈記念展覧会〉7、会後処理 1=32 
対訳―訳句蟲彫 銭稲孫 1=28 
前線慰問文庫第4号第5号発送 1=32 
日語学校第4期卒・終業式挙行  1=33 
北支蒙彊展覧会援助出品 1=34 
師範科学生作文 1=34 
本館閲覧統計 1=34 
   
4号(1939年2月18日)  
一書信―中国青年に触れて 佐藤三郎 1=35〜38
本館日誌抄(自1月4日至1月31日)1=35〜41
対訳―北国農謡 銭稲孫 1=36〜37
日本芸術写真展覧会 1=39 
日本語に関する感想 魏南昌 1=40 
編集後記 1=40 
日本語学校第5期開講 1=41 
日本に関する追憶 徐貫元 1=41 
日本語学校学生各項統計(昭和14年1月31日調査) 1=42 
閲覧統計 1=42 
   
5号(1939年3月12日)
(日語学校師範科卒業報告号)   
師範科卒業生を送る 銭稲孫 1=43〜44
対訳―雲的去向 銭稲孫 1=43 
臨時政府教育部総長湯爾和氏祝辞 1=44 
北京市教育局長王養怡氏祝辞 1=45 
師範科卒業式状況 1=45〜46
日本語教育と音楽 袴田克已 1=47〜48
日語研究会の組織 1=48 
館務之余的幾点回憶興忻 彭炎西 1=49 
本館日語学校学生のいろいろ 1=49 
本館日語学校将来案 1=50 
閲覧統計 1=50 
   
6号(1939年5月12日)   
世間音随想 梅田利博 1=51〜53
本館日誌抄(自3月1日至3月31日)1=51〜58
対訳―喩族歌 銭稲孫 1=52〜53
本館日語学校第5期卒・終業式挙行 1=54 
日本名歌曲選に就いて 袴田克已 1=55 
緑の苑にて 1=55 
昭和13年度事業成績〉1、備付図書雑誌新聞 1=56   
昭和13年度事業成績〉2、13年度増加図書冊数 1=56 
昭和13年度事業成績〉3、閲覧統計 1=57 
昭和13年度事業成績〉4、外借文庫状況 1=58 
昭和13年度事業成績〉5、日語学校経過 1=59〜61
昭和13年度事業成績〉6、本館出版物概況 1=61 
昭和13年度事業成績〉7、其の他事業 1=62 
本館・分館受贈図書目録(昭和13年11月至昭和14年3月) 1=56〜62
   
7号(1939年6月27日)   
餘園随想―鑑真のことなど 山室三良 1=63〜66
牡丹の句 尤炳圻 1=63 
若葉の句 銭稲孫 1= 
出鱈目な話 大泉 1=67 
余園話藁 1=67 
二・三の将来案に就いて 1=68〜69
本館日誌抄(自4月1日至4月30日)1=68〜70
受贈書目録(本館、分館)昭和14年4月(受贈図書及新受贈雑誌) 1=70 
閲覧統計 1=70 
   
8号(1939年7月18日)
(西城分館成立1週年記念号)   
西城分館開館1周年に際して 山室三良 1=71 
紀念我門的文化教育事業一新生命的週年 炎西 1=72 
日本民謡訳抄 銭稲孫 1=72〜73
無茶苦茶 無茶漢 1=73 
日語教育の品位 1=74 
本館日語講座学生作文   1=75 
〈雑報〉良書・推薦認定 1=75 
〈雑報〉本館日語講座の名称について 1=75 
〈雑報〉北城閲覧所の公開 1=75 
受贈書目録(5月分) 1=75 
余園より 1=76 
西城分館成立週年記念雑感 1=76〜77
本館日誌抄(自5月1日至31日) 1=76〜78
閲覧統計 1=78 
9号(1939年8月12日)
本館日語講座講師満石栄蔵君の殉職を悼む 1=79 
読書随録―或る先覚者の思ひ出 1=80〜83
良寛和尚歌選訳 銭稲孫 1=80〜81
閲覧統計 1=82 
日語研究会近況 1=83 
新受贈書目 1=83〜84
本館日語講座第7期卒・終業式挙行 1=84 
本館日誌抄(自6月1日至30日) 1=85〜86
余園より 1=86 
   
10号(1939年9月15日)
夏季特別講座消息 1=87 
日語専門学校学科課程に就いて 1=88〜89
児童閲覧室の開設について 1=89 
新受贈書目 1=89、91
対訳―易馬問答 銭稲孫 1=90〜91
本館図書備付状況 1=90〜91
〈雑報〉読書案内 1=92 
〈雑報〉新著書目の編纂発行 1=92 
〈雑報〉外借文庫 1=92 
閲覧統計 1=92 
本館日誌抄(自7月1日至31日) 1=93〜94
余園より 1=94 
   
11号(1939年10月18日) 
日語講座の周辺 1=95〜96
対訳―幼児的墓碑墓 彭炎西 1=96〜97
児童閲覧室開設の経過 1=97〜98
新受贈書目 1=98、102
秋風白雲抄 1=99 
満石君を憶ふ 銭稲孫 1=99 
本館日誌抄(自8月1日至30日) 1=99〜102
故満石栄蔵君の霊を弔う 真武直 1=100 
満石さんのことども 山室三良 1=101 
閲覧統計 1=102 
   
12号(〔発行年月日記載無〕)  
閲覧状況所見 1=103〜104
新受贈書目 1=104、106
第7期日語講座開講状況 1=105 
日語研究会報告 1=105〜106
対訳―短歌選訳 銭稲孫 1=106 
本館日誌抄(自9月1日至31日) 1=107〜108
閲覧統計 1=108 
   

13号(1939年11月31日)  
文化と今 菊池租 1=109〜110
対訳―日本古謡訳抄 銭稲孫 1=109 
師範科卒業生のその後 1=111〜112
閲覧統計 1=111 
本館日誌抄(自10月1日至31日) 1=113〜114
新受贈書目 1=113〜114
   
14号(1939年12月30日)  
開館3週年記念諸事業 1=115 
日本美術図書資料展覧会 1=115〜117
開館3年間閲覧成績 1=116〜117
日本文化映画会 1=117 
開館3年間日語教育統計 1=118〜119
開館3年間の編集出版 1=119 
雑報 1=119 
本館日誌抄(自11月1日至30日) 1=120 
   
15号(1940年1月31日)   
日語講座と音楽講座の卒・終業式を挙行1=121 
対訳―幸讃岐国安益郡之時軍王見山作歌 銭稲孫 1=122〜123
本館日誌抄(昭和14年12月) 1=122〜125
新受贈書目(昭和14年11月及12月分) 1=124〜126
基本図書充実について二三 1=126 
余園より 山室三良 1=127 
第8期日語講座所感 1=127 
〈雑報〉日本歌曲の指導放送 1=128 
〈雑報〉中国現代文読本の翻訳 1=128 
〈雑報〉第8期日語講座及第3期音楽講座の開始 1=128 
〈雑報〉昭和14年12月に於ける本館出版物1=128 
閲覧統計 1=128 
   
16号(1940年2月29日)  
北京図書館会の現況―日本文化界の協力の必要 佐藤生 1=129〜131
対訳―天皇遊狩内野之時中皇命使間人連老献歌 銭稲孫 1=130〜131
私たちの児童室 北京西城小学校児童作文 1=131〜132
閲覧統計 1=132 
新受贈書目(昭和14年12月分及昭和15年1月分) 1=133〜134
本館日誌抄(昭和15年1月) 1=133〜134
   
17号(1940年3月25日)  
淡々「椿」和「茶花」的文化 彭炎西 1=135 
対訳―舒明天皇登香具山望国之時御製歌 銭稲孫 1=136 
本館日誌抄(昭和15年2月) 1=136〜137
日語講座高級班学生作文 1=137 
〈雑報〉日語研究会 1=138 
〈雑報〉日語学習書展覧援助 1=138 
〈雑報〉寄贈図書選定援助 1=138 
〈雑報〉外借文庫 1=138 
〈雑報〉学術研究補助・奨励金の贈呈 1=139 
〈雑報〉予定刊行物 1=139 
〈雑報〉官庁視察旅行 1=139 
第8期日語講座学生各項統計 1=138〜139
新受贈書目 1=138〜140
閲覧統計(昭和15年2月分) 1=140 
   
18号(1940年4月30日)  
日語講座学生に語る 菊池 1=141〜142
対訳―乞食者詠2首(見『万葉集』巻16) 銭稲孫 1=142〜143
本館日誌抄(昭和15年3月) 1=142〜144
中国青年の日本音楽趣味 1=144 
満州国印象記―一図書館人として 菊池 1=144〜146
閲覧統計(昭和15年3月分) 1=145 
新受贈書目(昭和15年3月) 1=146〜147
〈雑報〉本館職員日本派遣留学 1=147 
〈雑報〉日本文化映画会 1=147 
〈雑報〉日本名歌曲選第3集日本語教授参考書目録の出版 1=148 
〈雑報〉音楽講座学生の日本歌曲放送 1=148 
〈雑報〉本館日語及音楽講座学芸会 1=148 
編集後記 菊池 1=148 
   
19号(1940年5月30日)  
視察旅行の感想―対中国文化事業は現地日本人の協力なしには効果なきこと 木藤1=149〜150
対訳―乞食者詠2首(見『万葉集』巻16) 銭稲孫 1=150〜151
本館日誌抄(昭和15年4月) 1=151〜152
保定視察記 木藤 1=152〜153
天津視察記 木藤 1=154 〜155 
余園話藁 菊池 1=153〜154
新受贈書目(昭和15年4月) 1=154    
〈雑報〉第8期日語講座及第3期音楽講座卒・終
業式挙行 1=155 
〈雑報〉外借文庫活動す 1=155 
〈雑報〉第9期日語講座並びに第4期音楽講座活動開始 1=156 
閲覧統計(昭和15年4月分) 1=156 
   
20号(1940年6月30日)  
万葉集』の翻訳について 銭稲孫 1=157 
万葉集訳零 銭稲孫 1=158〜159
本館日誌抄(昭和15年5月) 1=158〜160
大同視察報告 柄澤・深水 1=160 
閲覧統計 1=161 
新受贈書籍目録(昭和15年5月分) 1=161〜162
〈雑報〉日語講座の開講 1=162 
〈雑報〉同仁会病院に便宜を図る 1=162 
余園話藁 菊池 1=162 
   
21号(1940年7月30日)    
古陶に対して―北大医学院赴日見学団帰燕を迎えて 永井潜(北京大学名誉教授)1=163〜165
対訳―賀陸奥国出金詔書歌1首並短歌 銭稲孫 1=164〜166
本館日誌抄(昭和15年6月) 1=165〜167
済南見聞記 1=166〜167
新受贈書目(昭和15年6月分) 1=167〜168
閲覧統計 1=168 
   
22号(1940年9月30日)   
司書梅田利博君を悼む 1=169〜170
対訳―太宰師大伴卿讃酒歌13首 銭稲孫 1=170〜171
新受贈書目(昭和15年7・8月分) 1=170〜171
黄塵 富田達(北京大学理学院教授) 1=172 
〈雑報〉銭稲孫教授の特殊講義 1=173 
〈雑報〉日語講座並音楽講座の学芸会 1=173 
〈雑報〉第9期日語講座並大4期音楽講座の卒・終業式挙行 1=173 
〈雑報〉文化映画の利用 1=173 
〈雑報〉図書の購入 1=173 
閲覧統計 1=174 
外借文庫活動状況 1=174 
本館日誌抄(昭和15年7・8月) 1=175〜176
本館編纂発行日語教科書に就いて 1=175 
   
23号(1940年11月30日)   
関心に答へて 1=177〜178
開館4週年記念事業として―昭和15年12月7日より9日まで 1=178 
定例文化映画会 1=178   
第10期日本語講座についての報告 1=178〜179
本館文化映画目録(昭和15年11月現在) 1=179 
本館レコード目録(昭和15年11月現在) 1=179 
閲覧統計(昭和15年9・10月分) 1=180 
本館日誌抄(昭和15年9・10月) 1=180〜182
〈梅田司書追憶の頁〉弔電 1=181 
〈梅田司書追憶の頁〉ひとおもて 菊池租 1=181〜182
〈梅田司書追憶の頁〉真実一路の人 木藤武俊 1=182〜183
〈梅田司書追憶の頁〉梅田さんを想ふ 佐藤三郎 1=183〜184
〈梅田司書追憶の頁〉梅田先生の思出 朱君焴
 1=184 
新受贈書目(9・10月分) 1=183 
新受贈雑誌名(昭和15年11月15日以降) 1=184 
   
24号(1940年12月30日)
(開館4週年記念事業報告)   
開館4週年記念事業 1=185 
北京訪書記 藤原松三郎 1=185〜187
本館日誌抄(昭和15年11月) 1=186〜187
対訳―山上憶良貧窮問答歌(見『万葉集』巻5) 銭稲孫 1=188〜189
展覧会の記 1=188〜190
開館以来本館事業一覧 1=190 
備付図書雑誌増加状況 1=191 
開館4周年記念映画会 1=192〜193
映画会感想文 1=193〜195
閲覧統計(昭和15年11月分) 1=193 
開館4年間閲覧成績 1=194〜195
新受贈書目(昭和15年11月) 1=196 
継続受贈書目(昭和15年11月) 1=196 
北京近代科学図書館備付雑誌・新聞目録 1=197〜204
   
25号(〔発行年月日記載無〕)  
日本詩歌選跋 周作人 1=205 
対訳万葉―詠水江浦島子 銭稲孫 1=206〜207
本館日誌抄(昭和15年12月) 1=206〜207
〈雑報〉第10期日語講座及第5期音楽講座の卒・終業式挙行 1=209 
〈雑報〉開館4周年記念外借文庫―皇軍慰問として○○病院に発送 1=209 
〈雑報〉第10期日語講座学芸会 1=209 
〈雑報〉本館留学生朱君焴君の近況 1=209 
閲覧統計(昭和15年12月分) 1=209〜210
外借文庫統計 1=210 
本館レコード目録(昭和15年11月〜15年12月新購入) 1=210 
本館館外映画会―児童感想作文 1=211 
新受贈書目(12月分) 1=212 
新贈雑誌名(日文昭和15年12月14日以降、中文民国30年11月26日以降) 1=212 
   
26号(1941年2月28日)   
日本詩歌選について 1=213 
山ちかちか―図書館に来る子供たち 芋田一枝 1=213〜214
対訳―丹比眞人笠麻呂下筑紫時作歌1首並短歌―見万葉集巻4 銭稲孫 1=214〜215
本館日誌抄(昭和16年1月) 1=215〜216
美術講座開設予告 1=216 
閲覧統計(昭和16年1月分) 1=217 
新受贈図書雑誌(昭和16年1月分) 1=217〜218
〈雑報〉フランス教会にフイルム貸出 1=218 
〈雑報〉中日学生修養会後援 1=218 
〈雑報〉国際文化振興会よりフイルムの寄贈 1=218 
本館所蔵レコード目録(続) 1=218 
   
27号(1941年3月31日)  
矢崎美盛教授日本美術講演会記録 1=219 
対訳―追痛防人悲別之心作歌(見『万葉集』巻20) 銭稲孫 1=219〜220
本館日誌抄(昭和16年2月) 1=220 
新受贈図書雑誌(昭和16年2月分) 1=221〜222
閲覧統計 1=222 
   
28号(1941年4月30日)   
巣立つ若人―第11期日語講座 1=223 
閲覧統計 1=224 
本館日誌抄(昭和16年3月) 1=224 
新受贈書目(昭和16年3月分) 1=225 
継続受贈誌 1=225〜226
〈雑報〉4月の館外映画会 1=226 
〈雑報〉北京日本人小学生の参観 1=226 
〈雑報〉外借文庫の発送 1=226 
〈雑報〉日語講座学生の日本音楽放送と第4回学芸会 1=226 
〈雑報〉植樹節緑化勤労 1=226 
〈雑報〉本館対同仁会華北支部卓球試合 1=226 
鑑真和尚 山室三良 1=227〜230
   
29号(1941年5月31日)   
昭和15年度事業報告〉1、閲覧者数 1=231    
昭和15年度事業報告〉2、利用図書冊数 1=231 
昭和15年度事業報告〉3、児童室利用児童数 1=231 
昭和15年度事業報告〉4、児童利用図書冊数 1=231 
昭和15年度事業報告〉5、外借文庫 1=231〜232
昭和15年度事業報告〉6、展覧会・講演会 1=232 
昭和15年度事業報告〉7、編纂・出版 1=232 
昭和15年度事業報告〉8、映画会 1=232〜233
昭和15年度事業報告〉9、日語講座並日本音楽講座要録 1=233 
本館日誌抄(昭和16年4月) 1=231〜232
〈雑報〉特別講座開始 1=232 
〈雑報〉皇軍慰問文庫 1=232〜233
〈雑報〉北城閲覧所閉鎖 1=233 
〈雑報〉銭教授訳日本詩歌選成る 1=233 
閲覧統計(昭和16年4月分・開館日数29日) 1=234 
新受贈図書雑誌目録(昭和16年4月分) 1=234〜236
一つの手紙 山室三良 1=235〜236
   
30号(1941年6月30日)   
〈本館主催日本文学夏期特別講座に就いて〉  1=237〜238
〈本館主催日本文学夏期特別講座に就いて〉開弁及趣書 1=238〜239
〈本館主催日本文学夏期特別講座に就いて〉講座内容 1=238 
対訳―謡曲盆樹記(原名『鉢木』) 銭稲孫 1=238〜240
本館日誌抄(昭和16年5月) 1=239〜240
閲覧統計 1=241 
新受贈図書雑誌(5月分) 1=241〜242
〈雑報〉保定師範学校生徒の参観 1=242 
〈雑報〉5月の映画会 1=242 
〈雑報〉特別日語講座 1=242 
   
31号(1941年7月30日)  
日本文学夏期特別講座始まる 1=243 
華北電影本館をニュースに撮影 1=243 
国際文化振興会の中国への進出 1=243 
児童座談会 陸意珠記 1=244 
本館日誌抄(昭和16年6月) 1=244〜245
満州図書館協会に出席 1=245 
外借文庫の活動状況 1=245 
閲覧時間延長 1=245 
興亜大展覧会に出品 1=245 
日語講座―学生の作文 1=245 
分館満3周年記念映画会 1=245 
資料室から 1=245 
閲覧統計(昭和16年6月分) 1=246 
新受贈図書雑誌目録(6月分) 1=246 
   
32号(1941年8月30日)   
講座 1=247 
館外貸出映画会 1=247 
外借文庫の発送状況 1=247 
対訳―謡曲盆樹記(続第30号)(原名『鉢木』) 銭稲孫 1=248〜252
司書彭鑑氏の退職 1=248 
新職員の採用と訓練 1=248 
本館日誌抄(昭和16年7月) 1=248 
新受贈図書雑誌(7月分) 1=249 
継続受贈雑誌(昭和16年7月分) 1=249〜251
暑期講座之後之感想 張学栄 1=251 
我入図書館後之感想 劉玉銘 1=251 
閲覧統計(昭和16年7月分) 1=252 
   
33号(1941年11月30日)   
本館創立5週年を迎えて 1=253 
紀念開館5週年的感想 炎西 1=253〜254
映写機、映画フイルム及幻灯機の館外貸出 1=253 
外借文庫発送状況 1=253 
本館日誌抄(昭和16年8月) 1=253〜254
5年前之今日 朱君焴 1=254 
継続受贈雑誌・新聞(昭和16年8・9月分) 1=254〜255
新受贈図書・雑誌目録(8・9両月分) 1=255〜256
閲覧統計(昭和16年8月分、同上9月分) 1=256 
34号(1941年11月30日)   
最近の特殊収蔵図書に就いて 1=257 
対訳―謡曲盆樹記(続第32号)(原名『鉢木』) 銭稲孫 1=258〜260
本館日誌抄(昭和16年10月) 1=258 
新受贈図書並雑誌名(10月分) 1=258〜259
閲覧統計(昭和16年10月分) 1=260 
   
35号(1942年2月10日)
(開館5週年記念事業報告)   
〈開館5週年記念展覧会〉 1=261 
〈開館5週年記念展覧会〉1、日本医学図書・雑誌展覧会 1=261 
〈開館5週年記念展覧会〉2、翼賛図書展覧会 1=261〜262
余園雑感 1=262 
菊池先生退職感言 1=262 
閲覧統計(昭和16年11月分、同上12月分) 1=263 
本館日誌抄(昭和16年11月分) 1=263 
本館日誌抄(昭和16年12月分) 1=263 
新受贈図書、雑誌名(11月、12月分) 1=264 
雑報 1=264 
開館5年間閲覧成績 1=265〜266
外借文庫活動状況 1=266 
物資愛護・消費節約標語募集 1=266 
   
36号(1942年4月30日)   
対訳―謡曲盆樹記(第2折)(原名『鉢木』) 銭稲孫 1=267〜270
閲覧統計(昭和17年1月分) 1=267 
閲覧統計(昭和17年2月分) 1=268 
本館日誌抄(昭和17年1、2月分) 1=269 
新受贈図書、雑誌名(昭和17年1月、2月) 1=270 
   
37号(1942年5月30日)   
昭和16年度事業報告〉 1=271 
昭和16年度事業報告〉1、閲覧者数 1=271 
昭和16年度事業報告〉2、利用図書冊数 1=271 
昭和16年度事業報告〉3、児童室閲覧者数 1=271 
昭和16年度事業報告〉4、児童室児童利用図書冊数 1=271〜272
昭和16年度事業報告〉5、外借文庫 1=272 
昭和16年度事業報告〉6、講座 1=272 
昭和16年度事業報告〉7、展覧会 1=272 
昭和16年度事業報告〉8、出版物 1=272 
昭和16年度事業報告〉9、軍利用図書の管理受託 1=272〜273
昭和16年度事業報告〉10、映画会及映写機、フイルム、幻灯機、レコードの貸出 1=273 
昭和16年度事業報告〉11、其他 1=273 
本館日誌抄(昭和17年3、4月分) 1=271 
新受贈図書雑誌目録(昭和17年3、4月分) 1=273〜274
閲覧統計(昭和17年3月分、4月分) 1=274 
   
38号(1942年7月25日)   
参観者を迎える 1=275 
〈分館開館4週年記念中日学童作品展覧会〉開会式情況 1=275〜276
〈分館開館4週年記念中日学童作品展覧会〉展覧会記事 1=276〜277
本館日誌抄(昭和17年5月分) 1=276 
〈雑報〉館内清掃労働奉仕 1=277 
〈雑報〉館員体育 1=277 
〈雑報〉図書、資料関係者懇談会 1=277 
〈雑報〉児童図書研究座談会 1=277 
〈雑報〉児童室近況 1=277 
新受贈図書雑誌目録(5月分) 1=278 
受贈雑誌新聞名(5月分) 1=278 
閲覧統計(昭和17年5月分) 1=278 
〈北支の図書館〉1、国立北京図書館―沿革 1=279   
〈北支の図書館〉1、国立北京図書館―設備 1=279 
〈北支の図書館〉1、国立北京図書館―組織及職員 1=279〜280
〈北支の図書館〉1、国立北京図書館―蔵書 1=280 
〈北支の図書館〉1、国立北京図書館―目録 1=280 
   
39号(1942年8月10日)  
閲覧統計(昭和17年6月分) 1=281 
閲覧室より 1=281 
外借文庫状況 1=281〜282
雑誌類整理整頓について 1=282 
映画会及映写機・フイルムの館外貸出 1=282 
余園だより 1=282 
訳句蟲彫 銭稲孫 1=282 
対訳―『万葉集』 銭稲孫 1=283 
新受贈図書雑誌目録(昭和17年6月分) 1=283 
子供の絵本 山室 1=284 
本館日誌抄 1=284 
   
40号(1942年8月18日)
(図書館紹介専刊)   
〈北支の図書館〉2、国立北京故宮博物院図書館 1=285〜286
〈北支の図書館〉2、国立北京故宮博物院図書館―附太廟図書分館 1=285〜286
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―1、沿革 1=286〜287
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―2、設備 1=286 
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―3、組織及職員 1=286 
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―4、蔵書及目録 1=286 
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―5、閲覧 1=286 
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―6、事業 1=286〜287
〈北支の図書館〉3、北京市立第一普通図書館―7、其他 1=287 
〈北支の図書館〉4、松坡図書館 1=287 
〈北支の図書館〉5、北京市立通俗図書館 1=287〜288
〈北支の図書館〉6、新民教育館 1=288 
〈北支の図書館〉7、閲書報処 1=288 
   
41号(1942年9月18日)  
万葉植物標本作成について 1=289 
図書購入雑感 1=290 
読書相談 1=290 
継続受贈雑誌名 1=290〜291
〈雑報〉両司書の退職 1=291 
〈雑報〉図書外借制其他について 1=291 
〈雑報〉分館に於ける雑誌簡易製本 1=291 
〈雑報〉分館の庭 1=291 
本館日誌抄 1=291〜292
閲覧統計(昭和17年7月分) 1=292 
7月分新寄贈図書雑誌 1=292 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―沿革 1=293    
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―設備 1=293 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―職員 1=293 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―蔵書 1=293 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―フイルム 1=293 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―レコード 1=293 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―目録 1=293 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―閲覧状況 1=293〜294
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―外借文庫 1=294 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―事業 1=294 
〈北支の図書館〉8、北京近代科学図書館―其他 1=294 
   
42号(1942年9月30日)   
若人を迎へて 1=295 
漢訳『伊勢物語』 銭稲孫 1=295 
本館発行教科書類報告 1=295〜296
継続受贈雑誌名―前号の続き 1=297 
日誌抄(昭和17年8月) 1=297 
新受贈図書、雑誌(7月分残り及8月分) 1=298 
閲覧統計(昭和17年8月分) 1=298 
   
43号(1942年10月25日)  
願ひと責務 1=299 
資料展観(1) 1=299 
資料展観(2) 1=299 
訳歌蟲彫 銭稲孫 1=300 
日語教科書 1=300 
日誌抄(昭和17年9月分) 1=300〜301
閲覧統計(昭和17年9月分) 1=301 
新受贈図書雑誌(9月分) 1=301 
継続受贈雑誌名 1=302 
外借文庫 1=302 
   
44号(1942年10月31日)
(図書館紹介専号)   
〈日本図書館見聞記〉 朱君焴 1=303 
〈日本図書館見聞記〉1、国立図書館帝国図書館 朱君焴 1=303〜304
〈日本図書館見聞記〉2、県立図書館―千葉県立中央図書館 朱君焴 1=304 
〈日本図書館見聞記〉2、県立図書館―宮城県立中央図書館 朱君焴 1=304 
〈日本図書館見聞記〉3、市立図書館―東京市日比谷図書館 朱君焴 1=304〜305
〈日本図書館見聞記〉3、市立図書館―東京市駿河台図書館 朱君焴 1=305   
〈日本図書館見聞記〉3、市立図書館―東京市京橋図書館 朱君焴 1=305 
〈日本図書館見聞記〉3、市立図書館―東京市下谷図書館 朱君焴 1=305 
〈日本図書館見聞記〉3、市立図書館―横浜市立図書館 朱君焴 1=305〜306
〈日本図書館見聞記〉4、私立図書館大橋図書館 朱君焴 1=306 
〈日本図書館見聞記〉4、私立図書館―川崎大師図書館 朱君焴 1=306〜307
〈日本図書館見聞記〉4、私立図書館成田図書館 朱君焴 1=307 
〈日本図書館見聞記〉5、学校図書館東京帝国大学付属図書館 朱君焴 1=307 
〈日本図書館見聞記〉5、学校図書館東北帝国大学付属図書館 朱君焴 1=307〜308
〈日本図書館見聞記〉6、特殊図書館―藤山工業図書館 朱君焴 1=308 
〈日本図書館見聞記〉6、特殊図書館金沢文庫図書館 朱君焴 1=308 
〈日本図書館見聞記〉6、特殊図書館東洋文庫図書館 朱君焴 1=308 
   
45号(1942年11月25日)
再見北京 菊池租 1=309 
天津図書館視察雑感 石倉善一 1=310 
支那古鏡拓影作製 1=310〜311
本館日誌抄(昭和17年10月分) 1=310〜311
閲覧統計(昭和17年10月分) 1=311 
10月分新受贈図書雑誌 1=311 
参観並に資料展覧 1=312 
〈雑報〉現代日本絵画展覧会明春に延期 1=312 
〈雑報〉万葉集植物標本近々到着 1=312 
〈雑報〉館長の出講 1=312 
〈雑報〉人去り人来る 1=312 
編集後記 1=312 
   
46号(〔発行年月日記載無〕)
(開館6周年記念号)   
 山室 1=313 
北京近代科学図書館略史〉江嶋壽雄 1=313 
北京近代科学図書館略史〉1、設立 江嶋壽雄 1=313〜314
北京近代科学図書館略史〉2、発展拡張期(昭和12年昭和16年4月)―1、日語講座 江嶋壽雄 1=314 
北京近代科学図書館略史〉2、発展拡張期―2、閲覧設備拡張 江嶋壽雄 1=314 
北京近代科学図書館略史〉2、発展拡張期―3、編集出版 江嶋壽雄 1=314〜315
北京近代科学図書館略史〉2、発展拡張期―4、展覧会 江嶋壽雄 1=315 
北京近代科学図書館略史〉3、整備充実期(昭和16年4月以降) 江嶋壽雄 1=315 
北京近代科学図書館略史〉4、結び 江嶋壽雄 1=315 
本館日誌抄(昭和17年11月分) 1=314〜315
11月分新受贈図書雑誌 1=315 
開館6年間閲覧成績 1=316〜317
閲覧統計(昭和17年11月分) 1=317 
日本の文化―古きもののよさ保ちつゝ、いつまでも常に新しく生きて滅びず(本館主催、開館6周年記念展覧会並に大東亜戦争1周年記念展覧会開催に就きて。) 1=318 
万葉植物腊葉集 1=318 
興亜錬成所々生の参観 1=318 
   
47号(1943年1月25日)
(記念事業報告号)   
記念諸事業 1=319 
大東亜戦争1周年記念―大東亜関係図書資料展覧会 1=319〜320
徒然のまゝに 堀井国子 1=320 
開館6周年記念展覧会 1=321 
開館6周年記念交歓会 1=322 
紙芝居と映画の会(昭和17年12月13日於児童室) 1=322 
開館以来6年間事業報告 1=323 
閲覧統計(昭和17年12月分) 1=324 
外借文庫活動状況(自昭和17年9月至同年11月) 1=324 
12月分新受贈雑誌 1=324 
本館日誌抄(昭和17年12月) 1=324 
   
48号(1943年1月25日)   
大東亜戦争と図書館―産業報国文庫について 1=325 
愛国百人一首対訳 銭稲孫 1=326 
北京近代科学図書館産業報国文庫」規約 1=326 
商業図案資料集成―民族研究のために 1=327 
1月分新受贈図書雑誌 1=327 
閲覧統計(昭和18年1月分) 1=327 
最近の閲覧室状況 1=328 
〈雑報〉石景山製鉄所へ外借文庫 1=328 
〈雑報〉北京図書館南遷の再帰 1=328 
本館日誌抄(昭和18年1月) 1=328 
   
49号(1943年3月25日)   
愛国百人一首作者文献展覧会開催につきて 1=329   
〈中国参戦記念日に於る感話〉 1=330 
〈中国参戦記念日に於る感話〉1、参戦記念日感言 李河田 1=330 
〈中国参戦記念日に於る感話〉2、感話 江嶋壽雄 1=330〜331
2月分新受贈図書雑誌 1=331 
閲覧統計(昭和18年2月分) 1=331 
紙芝居と映画の会(2回)(昭和18年2月14日午後2時半〜4時半於分館) 1=332 
映画及映写機フイルム幻灯機の館外貸出 1=332 
本館日誌抄(昭和18年2月) 1=332 
   
50号(1943年5月25日)   
現代日本絵画展覧会開催―昭和18年4月24日〜5月2日中央公園新民堂に於て 1=333 
出品画目録 1=334 
参加者数 1=334 
愛国百人一首作者文献展覧会 1=335 
民国主催「お米の展覧会」へ図書出展 1=335 
新受贈図書雑誌 1=335 
本館日誌抄(昭和18年3、4月) 1=335〜336
閲覧統計(昭和18年3月分) 1=336 
閲覧統計(昭和18年4月分) 1=336 
   
51号(1943年7月25日)   
昭和17年度事業成績〉1、閲覧関係 1=337〜338
昭和17年度事業成績〉2、外借文庫 1=338 
昭和17年度事業成績〉3、展覧会、資料、展観座談会 1=338〜339
昭和17年度事業成績〉4、出版、編集 1=339 
昭和17年度事業成績〉5、映画会及映写機、幻灯機、フイルムの貸出 1=339〜340
新受贈図書雑誌(5・6月分) 1=340 
分館開館5周年記念紙芝居映画会 1=340 
隣組巡回文庫 1=340〜341
太廟緑蔭文庫開設 1=341 
影戯 1=341 
本館日誌抄(昭和18年5・6月分) 1=341〜342
   
52号(1943年9月25日)   
太廟緑蔭文庫 1=343 
閲覧統計(昭和18年7月分) 1=343 
閲覧統計(昭和18年8月分) 1=343 
新受贈図書雑誌(7・8月分) 1=344 
雑報 1=344 
本館日誌抄(昭和18年7、8月) 1=344 
  
53号(〔発行年月日記載無〕)  
万葉植物 1=345 
閲覧統計(昭和18年9月分) 1=345 
閲覧統計(昭和18年10月分) 1=345 
新受贈図書雑誌(9・10月分) 1=346 
本館日誌抄(昭和18年9、10月) 1=346 
  
54号(1944年3月25日)   
〈西条分館略史〉 1=347 
〈西条分館略史〉西条分館に於ける重なる事業 1=347 〜348
〈西条分館略史〉西条分館ニ於ケル閲覧者数統計一覧表 1=349 
〈西条分館略史〉日語講座卒修業者統計一覧表(他に日本文学講座1回) 1=349 
閲覧統計(昭和18年11月分) 1=349 
閲覧統計(昭和18年12月分) 1=350 
閲覧統計(昭和19年1月分) 1=350 
新受贈図書雑誌(昭和18年11、12月) 1=350 
本館日誌抄 1=351 
閲覧統計(昭和19年2月分) 1=352 
閲覧統計(昭和19年3月分) 1=352 
図書不足トコレノ対応策ニツイテ 1=352 
   
55号(1944年4月25日)   
夜間学術講座・古典講座開講 1=353 
昭和18年度事業報告〉1、閲覧関係 1=353〜354
昭和18年度事業報告〉2、蔵書関係 1=354 
昭和18年度事業報告〉3、外借文庫 1=354〜355
昭和18年度事業報告〉4、読書相談 1=355 
昭和18年度事業報告〉5、展覧会 1=355 
昭和18年度事業報告〉6、出版関係 1=355 
昭和18年度事業報告〉7、映画、幻灯関係 1=355〜356
昭和18年度事業報告〉8、其ノ他 1=356 
〈本館日誌抄〉昭和19年2月 1=356〜357
〈本館日誌抄〉昭和19年3月 1=357   
〈本館日誌抄〉昭和19年4月 1=357〜358
児童特別文庫 1=358 
閲覧統計(4月) 1=358 
講座近況 1=358 
余園だより 1=358 

資料2「本館業務記事」『北京近代科学図書館館刊』
1号(1937年9月)
一、本館成立始末 2=11〜12
二、本館開幕典礼主席致詞 2=12〜14
三、本館統計
一、所蔵図書雑誌類(昭和12年8月31日現在) 2=14
二、閲覧人員統計(自開館至8月末) 2=14〜15
三、閲覧図書種別統計(自開館至8月末) 2=15〜16
四、本館所蔵中日各大学及研究所研究報告目録 2=17〜26
本館所蔵雑誌目録
一、由日本購入之部 2=27〜41
二、日本方面寄贈之部 2=41〜51
三、由中国購入之部 2=51〜52
四、中国方面寄贈之一部 2=52〜55
補遺(由日本購入之部) 2=56〜59
事変中本館日誌 2=61〜74

2号(1937年12月)
一、本館備有一覧年鑑類書名表
一、学校一覧 2=79〜84
二、其他機関一覧 2=84〜85
三、年鑑類 2=86〜90
四、統計年報類 2=90〜94
二、辞典類目録
総記 2=95〜96
精神科学 2=96
歴史科学 2=96〜97
社会科学 2=98
語文学 2=99〜104
自然科学 2=104〜106
医学 2=106
工学・家政 2=107
産業 2=107
芸術 2=107
三、承贈仏教書目録 2=108〜126
四、最近本館概況
一、事変後之本館閲覧状況 2=127〜128
二、日本語講習会 2=128〜130
三、館刊並論文単行本之発行 2=130
四、初級日文模範教科書巻一之発行 2=103〜131
五、本館予定実施之主要事項 2=131
六、補遺 2=131〜132
五、擬改榜東昌胡同案 2=132〜133
六、図書館たより 2=133〜140
附.函請審定書 2=140〜141
編集後記 2=142

3号(1938年3月)
増加雑誌目録 2=147〜149
開館一周年記念事業報告 2=150
一、図書印刷物の発行贈呈 2=150〜151
二、北京研究図書資料展覧会の開催 2=151〜153
三、映画大会の開催 2=153〜154
四、外借文庫の開始 2=154〜155
本館最近概況
一、図書館閲覧状況 2=155〜157
二、講習会状況 2=157〜158
三、出版物状況(附.基礎講座学生作文) 2=158〜161
編集後記 2=162

4号(1938年7月)
一、閲覧状況 2=169〜171
二、外借文庫状況 2=172〜173
三、日語教育状況
一、第一回修業挙行 2=173〜177
二、第二期日語基礎講座 2=177〜185
三、日語教育の改組(第三期日語基礎講座) 2=185〜188
四、西城分館開館並西城日語学校開校 2=188〜192
五、出版刊行物 2=192〜193
六、増加雑誌目録(本館) 2=193〜194
七、西城分館雑誌目録 2=194〜198
八、北城日語学校備架雑誌 2=199〜201
編集後記 2=201〜202

5号(1938年12月)
一、閲覧状況 2=207〜215
二、出版刊行物 2=216
三外借文庫の現況及今後の計画 2=217
四、日語学校状況
A.師範科開設 2=217〜224
B.基礎講座第一期高級班卒業式 2=224〜236
C.基礎講座第二期中級班及第三期初級班修業式 2=236〜241
D.基礎講座第二期高級班第三期中級班第四期初級班開講 2=241〜242
E.学生異動状況 2=242〜245
編集後記 2=246

6号(1939年7月)
一、閲覧状況(昭和13年12月至昭和14年3月) 2=249〜251
二、開館二周年記念事業略報 2=252
三、日語学校状況 2=252〜270
四、出版状況(昭和13年12月至昭和14年3月) 2=271
余園だより―編集後記にかへて 2=271

資料3『北京近代科学図書館一週年報告』(1937年12月)
序 山室 三良(北京近代科学図書館館長代理) 2=277〜278
一、図書館一年史略述 2=279〜307
二、蔵書及閲覧に関する報告
一、収蔵図書雑誌類調 2=308
二、図書閲覧統計 2=309〜310
三、館外借出先ノ主ナルモノ 2=311
四、閲覧統計図表 2=311
五、外借文庫 2=312〜313
三、本館発行物
一、図書目録の発行 2=313〜314
二、館刊の発行 2=314〜318
三、日本語教科書及補充読本の発行 2=318〜320
本館主要職員就任月日 2=321
一周年記念感想文
王卓常(練習生)「輪軸」 2=322〜323
朱君焴(書記)「一封公開的信」 2=323〜324
董山(練習生)「一年来本館的回顧」 2=325

資料4『北京近代科学図書館概况』(1939年12月)
目次 2=331
一、沿革
一、設立の経過 2=336〜339
二、開館式及閲覧開始 2=339〜343
三、支那事変発生 2=344
四、其後の経過略 2=344〜346
二、施設並設備
一、建築物 2=347
二、備付図書雑誌状況 2=347〜349
三、事務組織 2=350〜351
四、事業概況
一、図書閲覧 2=351〜357
二、日語講座 2=357〜373
三、編纂・出版 2=374〜382
四、其他の諸事業 2=382〜386

資料5『事業成績報告 昭和16年度』(〔1941年〕)
一、閲覧関係 2=391〜397
二、外借文庫 2=398〜405
三、講座 2=405〜411
四、展覧会 2=411〜415
五、出版物 2=415〜418
六、軍利用図書ノ管理 2=418〜419
七、映画会及映写機・フィルム・幻灯機・レコードノ貸出 2=419〜423
八、其他 2=423〜424
九、結語 2=424〜425

資料6『中国の児童に読ませたき図書について』の座談会 (1942年5月)
〔序文〕 2=430
中国児童図書研究座談会 2=431〜446

資料7『開館一周年記念北京研究図書資料展覧会目録(1937年12月) 
第一類、地図及地誌 3=504〜502
第二類、案内及旅行記 3=500〜495
第三類、研究及史料 3=494〜486
第四類、義和団事変関係 3=485〜483
第五類、写真 3=482
  
資料8『開館三周年記念日本美術図書資料展覧会目録』(1939年12月)
一、日本美術書
一、総記・美学・美術史 3=476〜475
二、画・書・彫刻 3=475〜472
三、工芸 3=472〜470
四、建築・庭園 3=469〜468
二、中国人日本研究図書(清末至民国初期) 3=467〜458
三、日文原著中文翻訳書 3=457〜439
四、中国人著・日本語学書 3=438〜437
日文原著中文翻訳書追録 3=436〜431
  
資料9『翼賛図書展覧会出品目録』(1942年4月) 
〔序文〕 3=9
万葉関係図書目録―翼賛図書展覧会第一部
〔序文〕 3=10
一、古写本並刊本 3=10〜14
二、かな混り本及抄本 3=14〜15
三、注釈 3=15〜24
四、釈言及索引 3=24〜25
五、品物 3=25〜27
六、史伝 3=27
七、地理 3=28
八、語学 3=28〜29
九、総記 3=29〜32
十、分類・年報・書誌 3=32〜33
十一、訳本 3=33〜34
十二、雑載 3=34〜36
十三、参考 3=36〜40
日本絵巻物陳列目録及解説―翼賛図書展覧会第二部
〔序文〕 3=42
一、絵巻物の濫觴 3=42〜43
二、創作時代の絵巻物 3=43〜46
三、爛熟時代の絵巻物 3=46〜52
四、室町時代以後の作品 3=53
優良図書陳列目録―翼賛図書展覧会第三部
〔開期〕 3=55
一、哲学・宗教 3=55〜56
二、歴史・伝記・地理 3=56〜58
三、政治・経済 3=58〜59
四、文学・語学 3=59〜61
五、教育・軍事 3=61〜62
六、自然科学・医学 3=62〜63
七、工学・家政・農業・芸術 3=63〜64
児童書の部(一)低学年向 3=65〜67
児童書の部(二)高学年向 3=67〜69
近代中国人日本遊記類陳列目録―翼賛図書展覧会第四部
〔開期〕 3=71
一、一般的ナモノ 3=71〜74
二、歴史・地理二関スルモノ 3=74
三、哲学・宗教二関スルモノ 3=74〜75
四、語学・文学・美術二関スルモノ 3=75
五、教育二関スルモノ 3=75〜77
六、政治・法律・警察二関スルモノ3=77〜80
七、経済・産業二関スルモノ 3=80〜81
八、軍事二関スルモノ 3=81〜82
  



資料10『開館六周年記念展覧会陳列目録』(1942年12月) 
目次 3=86
一、日本絵巻物
一、絵巻物の濫觴 3=87
二、創作時代の絵巻物(平安時代)〉
(イ)彩色を主とせるもの 3=87〜88
(ロ)描線を主とせるもの 3=88〜89
三、創作時代の絵巻物(鎌倉時代)〉
(イ)鎌倉初期 3=89〜91
(ロ)鎌倉中期 3=91〜92
(ハ)鎌倉末期・吉野朝時代 3=92〜94
四、室町・安土・桃山時代の絵巻物 3=94〜95
五、江戸時代の絵巻物 3=96〜97
二、法隆寺壁画並参考書 3=97〜98
文部省数学局・日本出版文化協会推薦図書目録
一、哲学・宗教 3=99〜100
二、歴史・伝記・地誌 3=100〜102
三、社会科学・軍事学 3=102〜104
四、語文学・語学 3=105〜106
五、自然科学 3=106〜107
六、医学 3=107〜108
七、鉱工業・家庭 3=108
八、産業 3=109
九、美術・工芸・体育 3=110〜111
児童図書の部 3=111〜114
  
資料11『大東亜関係図書資料展覧会陳列目録:大東亜戦争一周年記念』(1942年12月)
目次 3=118
一、大東亞共栄圏総記 3=119〜120
二、大東亞の経済 3=120〜121
三、大東亞戦争 3=121
四、大東亞亜の民族 3=122
五、大東亞文化 3=122
六、躍進日本発展史 3=123
七、欧米の東亞政策史 3=123〜124
八、華僑 3=124
九、大東亞の医学・衛生 3=125
十、大東亞戦争―文学 3=125〜127
十一、大東亞戦記 3=127〜128
十二、大南洋圏総記 3=128
十三、南方叢書 3=129
十四、フィリピン 3=130
十五、仏印 3=130〜131
十六、泰国・馬来 3=131〜132
十七、ビルマ 3=132
十八、印度 3=132〜133
十九、東印度諸島 3=133〜134
二十、ボルネオ・ジャバ・ニューギニア南洋諸島 3=134〜135
二十一、ニュイージーランド・豪州 3=135
二十二、太平洋の島々 3=135〜136
二十三、ハワイ・アリューシャン・アラスカ其他 3=136
二十四、中西アジア・西域 3=136〜137
二十五、支那辺境・西蔵 3=137〜138
二十六、蒙古 3=138〜139
二十七、シベリア 3=139
二十八、韃靼其他 3=139〜140
二十九、写真・絵画集・地図 3=140
  
資料12「支那に於ける図書館事業」『支那研究』5号(1923年5月) 
目次 3=143〜144
第一、諸言 3=153
一、支那古来の図書館 3=153〜155
二、目録学 3=155〜156
三、革命後の趨勢 3=157〜158
四、国学保存の提唱 3=158〜159
第二、教育部図書館規程(民国4年11月公布) 3=159〜161
第三、図書館促進事業
一、図書館講習 3=161〜162
二、図書館協会 3=162〜163
三、中華教育改進社第一次年会図書館教育決議案 3=163〜170
四、広東に於ける図書館教育計画 3=170〜175
五、支那に於ける図書館学者 3=175〜177
六、支那に於ける図書館学書籍 3=177〜178
第四、図書館に関する諸統計及図表 3=178〜186
支那図書館経費 3=187
第五、支那各省に於ける図書館状況
一、北京(京師) 3=188〜238
二、直隷 3=238〜240
三、山東 3=240〜242
四、山西 3=242〜243
五、阿南 3=243〜244
六、陜西 3=244〜252
七、甘肅 3=252
八、江蘇 3=252〜259
九、上海 3=260〜277
十、浙江 3=277〜279
十一、安徽 3=279
十二、江西 3=279〜280
十三、湖北 3=280〜283
十四、湖南 3=283〜284
十五、四川 3=284
十六、広東 3=284〜288
十七、広西 3=288
十八、貴洲 3=289
十九、雲南 3=289〜290
二十、福建 3=290〜291
二十一、奉天 3=291〜292
二十二、吉林 3=292〜293
二十三、黒竜江 3=293
附言 3=293〜294
  
資料13『東方文化事業総委員会並北平人文科学研究所の概況』(1935年8月)
目次 3=301
一、東方文化事業総委員会の成立とその章程 3=302〜311
二、北平人文科学研究所の成立 3=311〜318
三、図書館設置の籌備所開設 3=318〜322
四、研究所図書館の敷地及総委員会事務所 3=322〜326
五、本会事務組織の統制 3=326〜342
六、続修提要編纂の事業経過 3=342〜347
七、続修提要編纂の現状 3=347〜354
八、図書の購入及整理 3=354〜365
〔挿込み資料1〕 3=366
〔挿込み資料2〕 3=367〜368
 
資料14『支那学界大事記』(1935年9月) 
本所書庫建築の進行 3=374
1月 3=375〜380
2月 3=380〜383
3月 3=384〜388
4月 3=388〜395
5月 3=395〜400
6月 3=401〜403
7月 3=403〜406
8月 3=406〜410
附.最近新出版書籍目 3=410〜412
〔挿込み資料〕簡体字表 3=413
  
資料15『北京ノ二図書館』(1940年6月) 
凡例 3=418
目次 3=419
一、支那ニ於ケル図書館発達史 3=420〜425
二、北京ノ諸図書館 3=426
三、国立北京図書館 3=427〜432
四、近代科学図書館 3=432〜438