金沢文圃閣・索引データベース

https://kanazawa-bumpo-kaku.jimdo.com/


資料1『要覧〔昭和15年版〕』(1940年8月)
目次 9
一、沿革 11
二、樺太県図書館規則(昭和12年8月7日、県令第45号)
一、総則 12〜13
二、図書ノ閲覧 13〜14
三、図書ノ携出 14〜16
四、図書ノ寄贈 16
五、図書ノ委託 16〜17
六、貸出文庫 17
三、樺太県図書館処務規程(昭和12年8月7日、訓令第60号) 18〜19
四、樺太県図書館貸出文庫取扱手続 19
五、公立、私立図書館規則(昭和15年3月17日、県令第23号) 19〜21
六、市町村立(私立)図書館準則(樺太県告示第47号、昭和15年3月17日)
一、総則 21〜22
二、図書閲覧 22
三、館外携出 23〜24
四、図書及金員寄附 24
五、図書委託 24
七、図書館設置規格(昭和15年3月31日、県議決定) 24〜26
八、現況
一、建物 26
二、蔵書 26〜27
三、閲覧 27〜29
四、分類・目録 30
五、経費 30〜31
六、職員 32
附録
一、図書館の存立意義 33〜34
二、図書館の歴史 34〜35
三、図書館の種類 35〜36
四、図書館の仕事 36〜38
五、図書館はどんなにして利用するか 38〜41
 
資料2『要覧〔昭和16年版〕』(1941年8月) 
目次 47
一、沿革 47
二、樺太県図書館規則(昭和12年8月7日、県令第45号)
一、総則 48
二、図書ノ閲覧 48〜49
三、図書ノ携出 49〜50
四、図書ノ寄贈 50
五、図書ノ委託 50
六、貸出文庫 51
三、樺太県図書館処務規程(昭和12年8月7日、訓令第60号) 51
四、樺太県図書館貸出文庫取扱手続 52
五、公立、私立図書館規則(昭和15年3月17日、県令第23号) 52〜53
六、市町村立(私立)図書館準則(樺太県告示第47号、昭和15年3月17日)
一、総則 53〜54
二、図書閲覧 54
三、館外携出 54
四、図書及金員寄附 54〜55
五、図書委託 55
七、図書館設置規格(昭和15年3月31日、県議決定) 55〜56
八、現況
一、建物 56
二、蔵書 56
三、閲覧 56〜57
四、分類・目録 58
五、経費 58
六、職員 58〜59
七、旧職員 59〜60
八、図書寄贈者 60〜62
昭和15年度図書館日誌抄 62〜63
読者の耳 63〜64
佐藤恵永子「婦人から見た今日の図書館(希望)」 64
神代ミユキ(豊一高二)「図書館に来て」64〜65
附録・図書館概観
一、図書館の存立意義 65〜66
二、図書館の歴史 66
三、図書館の種類 66〜67
四、図書館の仕事 67〜68
五、図書館はどんなにして利用するか 68〜70
 
資料3『要覧〔昭和17年版〕』(1942年8月) 
目次 75
一、沿革 75
二、樺太県図書館規則(昭和12年8月7日、県令第45号)〉
一、総則 76
二、図書ノ閲覧 76〜77
三、図書ノ携出 77〜78
四、図書ノ寄贈 78
五、図書ノ委託 78
六、貸出文庫 79
三、樺太県図書館処務規程(昭和12年8月7日、訓令第60号) 79
四、樺太県図書館貸出文庫取扱手続 80
五、公立、私立図書館規則(昭和15年3月17日、県令第23号) 80〜81
六、市町村立(私立)図書館準則(樺太県告示第47号、昭和15年3月17日)
一、総則 81〜82
二、図書閲覧 82
三、館外携出 82
四、図書及金員寄附 82〜83
五、図書委託 83
七、図書館設置規格(昭和15年3月31日、県議決定) 83〜84
八、現況
一、建物 84
二、蔵書 84
三、閲覧 84〜86
四、分類・目録 86
五、経費 86〜87
六、職員 87〜88
七、旧職員 88
八、附帯事業 88〜89
九、寄贈図書 89〜91
十、寄贈雑誌及新聞 92〜93
昭和16年度図書館日誌抄 93〜96
 
資料4『図書館記念日刊行―図書館とはどんな所か』(1939年4月) 
目次 101
一、図書館とはどんなところか 102〜103
二、図書館の歴史 103
三、図書館の種類 103〜105
四、図書館の仕事 105〜107
五、図書館はどんなにして利用するか 107〜110
附録一、樺太図書館概観
一、沿革 112
二、建物 112
三、蔵書 112〜113
四、閲覧 113〜115
五、分類・目録 115
六、経費 116〜117
七、職員 117
附録二、樺太県図書館規則(昭和12年8月7日、県令第45号)
一、総則 118〜119
二、図書ノ閲覧 119
三、図書ノ携出 120〜122
四、図書ノ寄贈 122
五、図書ノ委託 122〜123
六、貸出文庫 123
附録三、樺太県図書館処務規程(昭和12年8月7日、訓令第60号) 124〜125
附録四、樺太県図書館貸出文庫取扱手続 125
 
資料5『選書解題(第一輯)』(1939年11月) 
例言 131
目次 132〜136
樺太資料
前田川広一郎著『国境からふと』(紹) 137
アントーン・チェーホフ著/三宅賢訳『サガレン紀行』(紹) 137〜138
随筆
内田百輭著『新雨・北溟』(紹) 138〜139
幸田露伴著『竹頭』(推) 139
八波則吉著『分に応じて』(推) 140
精神科学
紀平正美著『知と行』(紹) 140
式場隆三郎著『天才の発見』(推) 141
下村湖人著『論語物語』(推) 141〜142
修養
松本伊勢之亟著『新らしき社員道』(推) 142
長岡隆一郎著『官僚25年』(紹) 142〜143
藤原銀次郎著『事業学人間学』(推) 143
清水暉吉訳『成功の哲学』(推) 144
松本仁著『二宮尊徳読本』(推) 144〜145
歴史
大熊真著『アフリカ分割史』(推) 145
西村真次著『日本民族理想』(推) 146
伝記
エーヴ・キューリー著/川口篤外訳『キューリー夫人』(推) 146〜147
永松浅造著『軍神西住戦車長』(推) 147
本多熊太郎著『先人を語る』(推) 147〜148
河竹繁俊柳田泉著『坪内逍遥』(推) 148
林弥三吉述『楠公ヲ語ル』(推) 148〜149
田豊二著『靖国の神となりし輝く女性』(推) 149
木村毅編『ラグーザ玉自叙伝』(紹)149〜150
紀行
菊池門也著『没法子物語』(紹) 150〜151
政治・外交
エ・エム・サハイ著/武藤貞一訳『印度』(紹) 151
池崎忠孝著『新支那論』(推) 152
小林一三著『事変はどう片づくか』(推)152〜153
布施勝治著『ソ連報告』(推) 153
朝比奈策太郎著『若きドイツ』(紹)153〜154
杉原正巳著『東亞共同体の原理』(紹)154〜155
ギユーリック著『日本へ寄せる書』(紹) 155
ヒツトラー著/花園兼定・小宮凡禅訳『まいんかむぷ』(紹) 155〜156
本山桂川著『ロシヤ侵寇300年』(紹) 156
経済
佐藤弘著『経済ブロックと大陸』(推) 157
井藤半弥著『戦時財政講和』(推) 157〜158
金原賢之助著『日本戦時経済政策』/『日本戦時物価政策』(紹) 158
教育
佐藤熊治郎著『全体観と国民教育』(推) 159
大伴茂著『母に答ふ』(推) 159〜160
伊福部敬子著『若き母に贈る』(推) 160
婦人
柳田国男著『木綿以前の事』(推) 160〜161
軍事(武芸)
池崎忠孝著『新嘉坡根拠地』(紹) 161
大木陽堂解説『宮本武蔵五輪書』(推) 162
自然科学
宇田道隆著『海』(推) 162〜163
石本巳四雄著『科学への道』(推) 163〜164
医学
厚生省編『結核は必ず治る』(推) 164〜165
浜辺正彦訳『ベルツの日記』(紹) 165〜166
工学
朝日新聞社編『朝日航空講座』(推) 166
河口愛子著『廃品利用の家事』(推)166〜167
岸田日出刀著『堊』(推) 167
関根康喜著『紙』(推) 168
産業
石川翁農道要典編纂会編『石川翁農道要典』(推) 168〜169
山崎延吉著『興亞農民読本』(推) 169
松田甚次郎著『土に叫ぶ』(推) 170
大倉邦彦著『日本産業道』(推) 170〜171
美術
三輪鄰編『画室の言葉』(紹) 171〜172
語学
山田孝雄他七氏ノ著『国語・国字問題に関する著書』(紹) 172〜173
戦争文学
佐藤光貞著『海上封鎖』(推) 174
上田広著『建設戦記』(推) 174
中勘助著『大戦の詩』(推) 175
火野葦平著『土と兵隊』/『蓼と兵隊』(推) 175〜176
尾崎士郎著『文学部隊』(推) 176
林芙美子著『北岸部隊』(推) 176〜177
文学
若山牧水著『幾山河』(推) 177〜178
明石海人著『海人遺稿』(紹) 178
小川正子著『小鳥の春』(推) 179
明石海人著『白描』(推) 179〜180
川田順著『幕末愛国歌』(推) 180〜181
小説
本庄陸男著『石狩川』(推) 181〜182
和田博著『大日向村』(推) 182〜183
横光利一著『考える葦』(推) 183
徳永直著『先遺隊』(推) 184
発行所一覧 185
 
資料6『読書普及運動週間―応募文集』(1940年9月) 
目次 192〜194
読書普及運動週間―応募文集の刊行に就いて 山本市太郎(樺太県図書館長) 195〜196
所感 工藤誠(樺太師範学校教諭) 197
感じたまゝ 山口徳平(樺太県豊原高等女学校教諭) 198
第一種・論文
宇枝さえ「婦人の立場から」(入選)199〜202
武尾寛「図書館に於ける本島文化宣揚の方策」(秀作) 202〜204
沓形日出夫「図書館の活動形態について」(秀作) 204〜207
鍵谷百年「読書と図書館」(秀作) 208〜210
加藤恭亮「図書館」(秀作) 211〜214
樫田寅雄「樺太に於ける図書館の使命」(秀作) 215〜217
第二種・批判文
鏡清「図書館私見」(入選) 218〜220
鈴木貞子「図書館の改革」(秀作) 220〜221
飯塚清「本県図書館に対する管見」(秀作) 221〜223
左元朗「改善に対する批評」(佳作)223〜224
大峡隆一「図書館経営に関する愚見」(佳作) 225
阿部正「図書館への希望」(佳作) 225〜227
第三種・標語 227〜228
第四種一・作文(中学校)
柴豊(泊中5年)「図書館と読書」(入選) 229〜231
石橋規子(真女3年)「読書」(優等) 231〜232
牧山希万(豊中1年)「図書館」(優等) 232
及川藤男(泊中3年)「図書館を利用した時の感想」(佳作) 233
佐藤哲朗(泊中5年)「図書館と読書」 234
砂金俊夫(泊中2年)「読書に対する感想」 235〜236
高橋正彦(泊中2年)「図書館利用に就いて」 236〜237
武本源也(泊中2年)「図書館と読書」 237〜238
堤一高(泊中1年)「図書館の感想」238〜239
若林宏(泊中2年)「読書に対する感想」 239〜240
小川寛(豊中3年)「図書館見学記」240〜241
田瀬俊介(豊中5年)「学生と読書」241〜242
田豊司(豊中4年)「読書に関する感想」 242〜243
中村秀雄豊中3年)「図書館の希望及びその感想」 243〜244
根守順次郎(豊中1年)「読書の感想」 245
林一郎(豊中4年)「読書」 245〜246
前田忠(豊中5年)「読書」 246〜247
宮崎彰(豊中5年)「読書に関す感想」 247〜248
宮下重一郎(豊中5年)「読書」 248〜249
三輪侃(豊中5年)「読書の感想」 249〜250
安重博(豊中3年)「読書の力」 250〜251
山口喜七(豊中5年)「読書」 252
田中義孝(真中1年)「読書に対する感想」 252〜253
平沢勉(真中5年)「読書」 253〜254
鈴木梅男(豊原夜中2年)「読書随想」 254〜255
熊田良逸(落合商工1年)「書籍の選択」 255〜256
坂野昌治(落合商工1年)「図書館見学記」 256〜257
岩淵由紀子(豊女1年)「図書館の一時」 257
菊地光子(豊女2年)「読書の感」 258〜259
佐伯和子(豊女1年)「学習の友『児童百科辞典』」 259〜260
豊島三四(豊女3年)「〔無題〕」 260〜261
中山二三枝(豊女1年)「図書館を利用した感想」 261〜262
幅口三枝子(豊女3年)「図書館の感想」 262
福原英子(豊女3年)「図書館について」 263〜264
三浦栄子(豊女1年)「〔無題〕」 264
横山恭子(豊女1年)「私と本」 264〜265
岡田悠子(大女2年)「読書に対する感想」 265〜266
紙谷美枝(大女4年)「現代人と図書館」 266〜267
菅原静子(大女2年)「図書館」 267〜268
武田千代子(大女4年)「読書と国民」 269〜270
辻慶(大女4年)「女性と読書」 270〜272
福士静枝(大女3年)「平常の読書に対する感想」 272〜273
山岸芟子(大女4年)「精神の糧」 273〜274
五十嵐一子(真女3年)「図書室で」 274〜275
島崎久子(真女2年)「母は逝くを読んでの感想」 275〜277
中川きよ(真女4年)「私の読書」 277
第四種二・作文(小学校)
川辺為三(豊二尋5)「図書館」(入選) 278〜279
伏見汀(豊一尋6)「図書館」(優等) 280〜281
神代ミユキ(豊一高2)「図書館に来て」(優等) 281〜282
浦田昭子(豊一尋6)「図書館へ行って」(佳作) 282〜283
進藤一義(豊一尋5)「図書館へ行った日」 283〜284
田中照子(豊一尋5)「図書館」 284〜285
畑山文子(豊一高2)「図書館に関する感想」 285〜286
藤原昭孝(豊一尋6)「図書館の見学記」 286〜287
岩淵明(豊二尋6)「図書館」 287
加藤敏幸(豊二尋6)「町と図書館」 287〜288
西村末子(豊二尋6)「図書館と学問」 288〜289
野口玲子(豊二尋6)「図書館」 289〜290
藤田亮(豊二尋6)「図書館」 290
松井きち子(豊二尋6)「私は図書館」 290〜291
山田了(豊二尋6)「図書館の一日」 291〜292
奥平直次(豊三尋5)「図書館」 292〜293
北沢美智子(豊三尋5)「人の為に」 293〜294
新岡寛(豊三尋5)「図書館」 294〜295
丸山洋一(豊三尋5)「図書館」 295〜296
森本龍夫(豊三尋6)「図書館」 296〜297
磯野盛雄(豊四尋6)「図書館」 297
菅野幸男(豊四高1)「図書館」 298
松本知行(豊四尋5)「図書館」 298〜299
泉重春(大泊高2)「図書館について」 299〜300
土屋寅男(大泊高2)「読書」 300〜301
寺島誠二(大泊高1)「図書館」 301〜302
鹿又秀子(真一尋6)「図書館」 302
佐藤敏子(真一高1)「図書館」 303

資料7『樺太関係郷土資料目録』(1941年8月)
凡例 420(103)〜419(104)
目次 418(105)〜417(106)
001 総記 416(107)〜415(106)
002 地誌・歴史 414(109)〜410(113)
0028 伝記 410(113)
003 社会・経済 410(113)〜407(116)
0035 統計 407(116)〜406(117)
0037 教育 406(117)〜405(118)
0038 民俗学 405(118)
0039 アイヌ 405(118)
0044 気象・天文 405(118)〜403(120)
0046 博物 403(120)
0047 植物 403(120)〜401(122)
0048 動物 401(122)〜400(123)
0049 医学 400(123)
005 工芸学 400(123)〜398(125)
006 産業 398(125)〜394(129)
0061 農業 394(129)〜392(131)
0063 林業 392(131)〜390(133)
0064 畜産業 389(134)
0066 水産業 389(134)〜387(136)
0067 商業 387(136)
0068 交通 387(136)
0069 通信 386(137)
007 美術・演芸 386(137)
008 語学 386(137)
0089 アイヌ語 386(137)
009 文学 386(137)
0099 アイヌ文学 386(137)〜385(138)
追録 385(138)〜383(140)
書名索引 383(140)〜354(169)
著者名索引 353(170)〜343(180)
正誤表 343(180)〜341(182)

資料8『樺太関係郷土資料目録追加』(1941年8月) 307〜315